小規模保育園
小規模保育園とは
小規模保育園とは、地域における多様なニーズにきめ細かく対応する質が確保された保育を提供し、子どもの成長を支援するために、6ヶ月〜2歳児を保育する少人数で運営する保育園です。
- お子さんが本巣市に住所があること
- お子さんの保護者が以下のいずれかの状況にあること
※同居する世帯員のうち、65歳以上の方については保育にあたることができない方と判断します。
◆保護者(同一世帯員)の状況
就労 | 1月において、60時間以上の労働(日常の家事以外の仕事)をしている |
母親の出産等 | 妊娠中であるか、または出産後間がない ※入園期間は原則として、出産予定月を含めた産前産後4ヶ月 |
病気等 | 疾病、負傷または心身に障がいがある |
病人の看護等 | ご家庭に長期にわたる疾病や、心身に障がいがある家族がいるため、保護者がいつもその方の看護をしている |
求職活動 | 求職活動をしている ※入園期間は2ヶ月 |
就学等 | 就学または職業訓練を受けている |
その他 |
|
令和7年4月開園予定の小規模保育園「もものおと保育園」の受付を行います。
小規模保育園は、市内の認可施設で少人数の保育が特徴の施設になります。
定員:19人
入園児:6ヶ月から2歳児
開所時間:午前8時から午後7時
受付期間:令和7年2月3日(月)から14日(金)
令和7年3月3日(月)から14日(金)
受付場所:幼児教育課
※もものおと保育園についてのお問い合わせはC-NOTE保育園(058-372-2061)へお願いします。
①入園申込書(お子さん1人につき1部)
②「就労(予定)証明書」または「保育の実施申立書」(同一世帯員のうち、65歳未満の方全員分)
※「保育の実施申立書」は就労以外を理由に保育が必要な場合に、下記の添付書類とともに提出が必要です。
母親の出産等 | 母子健康手帳(写)、または出産証明書 ※出産予定日のわかるもの |
病気等 | 医師の診断書、または身体障害者手帳等(写) |
病人の看護等 | 看護を要する証明書(医師の診断書、または身体障害者手帳等(写)) |
求職活動 | ハローワーク登録票の写し等 |
その他 | 状況が分かる証明書等 |
③施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(お子さん1人につき1部)
④世帯全員の通知カード又は個人番号カード(マイナンバーカード)
⑤父母の令和6年度市町村民税の納税通知書の写し、または令和6年度所得課税証明書(転入予定者の方のみ)
※転入予定者の方であっても入園申込書は受付いたしますが、
「申し込み時点で転入予定先が決定していること」及び
「入園希望月の前月までに本巣市に転入見込であること」を前提としての受付となります。
(教育・保育給付認定申請書は、本巣市に転入後速やかに提出していただきます。)
◆保育料基準額表
3歳未満児
各月初日の入所児童の 属する世帯の階層区分 | 本巣市の徴収金基準額(月額) | ||
階層区分 | 定義 | 3歳未満児 | |
保育標準時間 | 保育短時間 | ||
1 | 生活保護法による被保護世帯 | 0円 | 0円 |
2 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 | 0円 |
3 | 市町村民税課税世帯 (均等割の額) | 6,800円 | 5,000円 |
4 | 市町村民税課税世帯 所得割額 48,600円未満 | 8,300円 | 6,500円 |
5 | 市町村民税課税世帯 所得割額 60,000円未満 | 10,600円 | 8,800円 |
6 | 市町村民税課税世帯 所得割額 97,000円未満 | 13,500円 | 11,700円 |
7 | 市町村民税課税世帯 所得割額 169,000円未満 | 21,500円 | 19,700円 |
8 | 市町村民税課税世帯 所得割額 301,000円未満 | 34,000円 | 32,200円 |
9 | 市町村民税課税世帯 所得割額 397,000円未満 | 39,900円 | 38,100円 |
10 | 市町村民税課税世帯 所得割額 397,000円以上 | 51,800円 | 50,000円 |
- 通常保育に係る保育料です。
- 同時入園する2人目のお子さんに係る保育料については、2分の1の減額となります。 ※
- お子さんが第3子以降で、次の要件を満たしている場合、保育料は申請により無料です。
◎同一世帯で児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいう。)を3人以上養育し ていること。
◎所得税又は市町村民税の申告をしていること。 - ひとり親世帯等、在宅障がい児(者)のいる世帯については、保育料が減免・免除される場合があります。
※市町村民税の課税状況により、多子軽減の年齢上限がない場合があります。 - 令和元年10月1日より、0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償となりました。
保育園名 | 所在地 | TEL | 定員※1 | 保育 年齢※2 |
もものおと保育園 (私立) | 本巣市軽海492番地1 | 058-372-2061 (C-NOTE保育園) | 19 | 満6ヶ月〜 |
小規模保育園は、少人数の保育が特徴の保育施設です。
保育標準時間では、午前8時~午後7時、保育短時間では、午前9時~午後5時です。
- ※1 定員は満6ヶ月~2歳児の合計人数を記載しています。
- ※2 入園は原則として月の初日からです。
私立小規模保育園では、延長保育を行いません。
私立小規模保育園では、土曜保育を行いません。
もものおと保育園の通園区域は、市内全域です。