ログイン

幼児園(保育園)

保育園とは

保育園は、保護者のみなさんが働いていたり、病気などのためお子さんの保育が必要であると認められる場合、お子さんをお預かりして保育する児童福祉法に基づく施設です。

保育の実施基準
  • お子さんが本巣市に住所があること
  • お子さんの保護者が以下のいずれかの状況にあること
    ※同居する世帯員のうち、65歳以上の方については保育にあたることができない方と判断します。

◆保護者(同一世帯員)の状況

就労

1月において、60時間以上の労働(日常の家事以外の仕事)をしている

母親の出産等妊娠中であるか、または出産後間がない
※入園期間は原則として、出産予定月を含めた産前産後4ヶ月
病気等疾病、負傷または心身に障がいがある
病人の看護等ご家庭に長期にわたる疾病や、心身に障がいがある家族がいるため、保護者がいつもその方の看護をしている
求職活動求職活動をしている ※入園期間は2ヶ月
就学等就学または職業訓練を受けている
その他
  • 火災、風水害、地震などがあり、その家を失ったり、破損したため、その復旧にあたっている
    ※入園期間は、床上浸水以上半壊までは6ヶ月、全壊については1年 
  • 児童虐待や配偶者からの暴力のおそれがあると認められる

入園申込み

 入園希望の場合は、幼児教育課へお越しください。
 入園申込書、入園のてびき等をお渡しします。

令和7年4月の入園受付について(詳しくは広報もとす7月号の8、9ページをご覧ください。)

第1次受付場所および日時

園名受付場所受付日時
根尾幼児園根尾幼児園 会議室幼児教育課(058‐323‐7753)まで予約してください。
神海幼児園神海幼児園 遊戯室幼児教育課(058‐323‐7753)まで予約してください。
本巣幼児園本巣幼児園 2階 遊戯室8月5日(月)午前9時~午前11時 午後3時~午後5時
糸貫東幼児園糸貫東幼児園 2階 遊戯室8月6日(火)午前9時~午前11時 午後3時~午後5時
真正幼児園真正幼児園 2階 遊戯室8月7日(水)午前9時~午前11時 午後3時~午後5時
糸貫西幼児園糸貫西幼児園 2階 遊戯室8月8日(木)午前9時~午前11時 午後3時~午後5時
真桑幼児園真桑幼児園 2階 遊戯室8月9日(金)午前9時~午前11時 午後3時~午後5時
弾正幼児園弾正幼児園 2階 遊戯室8月19日(月)午前9時~午前11時 午後3時~午後5時

上記の期間に手続きができない場合は、幼児教育課で手続きが可能です。

●引き続き同じ園に入園する方

 8月5日(月)~30日(金)(土日祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分

●新入園または転園する方

 8月23日(金)~30日(金)(土日を除く) 午前8時30分~午後5時15分

※後日入園希望先の園で面談が必要です。

第2次以降受付場所および日時

令和7年1月6日(月)~ 最終受付締切 3月14日(金)

※毎月1日(土日・祝日なら翌開庁日)から15日(土日・祝日なら前開庁日)までの期間に幼児教育課で受付をします。

※土日・祝日は除きます。

※各月ごとに入園の審査をします。

4月以外の月の入園について

 入園は、各月の初日からとなります。
 入園希望月の前月1日(土日・祝日なら翌開庁日)から15日(土日・祝日なら前開庁日)までに幼児教育課へ入園申込書類を提出してください。


 ※5月1日より入園したい場合 → 4月1日から4月15日の間に申し込みをしてください。   

入園申し込みに必要な書類

①入園申込書(お子さん1人につき1部)

②「就労(予定)証明書」または「保育の実施申立書」(同一世帯員のうち、65歳未満の方全員分)

※「保育の実施申立書」は就労以外を理由に保育が必要な場合に、下記の添付書類とともに提出が必要です。

母親の出産等母子健康手帳(写)、または出産証明書
※出産予定日のわかるもの
病気等 医師の診断書、または身体障害者手帳等(写)
病人の看護等 看護を要する証明書(医師の診断書、または身体障害者手帳等(写))
求職活動 ハローワーク登録票の写し等
その他 状況が分かる証明書等

③施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(お子さん1人につき1部)

④世帯全員の通知カード又は個人番号カード(マイナンバーカード) 

⑤父母の令和6年度市町村民税の納税通知書の写し、または令和6年度所得課税証明書(転入予定者の方のみ)

 ※転入予定者の方であっても入園申込書は受付いたしますが、

 「申し込み時点で転入予定先が決定していること」及び

 「入園希望月の前月までに本巣市に転入見込であること」を前提としての受付となります。

 (教育・保育給付認定申請書は、本巣市に転入後速やかに提出していただきます。)

保育料

◆保育料基準額表

3歳未満児

各月初日の入所児童の
属する世帯の階層区分
本巣市の徴収金基準額(月額)
階層区分定義3歳未満児
保育標準時間保育短時間
1生活保護法による被保護世帯0円0円
2市町村民税非課税世帯0円0円
3市町村民税課税世帯
(均等割の額)
6,800円5,000円
4市町村民税課税世帯
所得割額 48,600円未満
8,300円6,500円
5市町村民税課税世帯
所得割額 60,000円未満
10,600円8,800円
6市町村民税課税世帯
所得割額 97,000円未満
13,500円11,700円
7市町村民税課税世帯
所得割額 169,000円未満
21,500円19,700円
8市町村民税課税世帯
所得割額 301,000円未満
34,000円32,200円
9市町村民税課税世帯
所得割額 397,000円未満
39,900円38,100円
10市町村民税課税世帯
所得割額 397,000円以上
51,800円50,000円
  • 通常保育に係る保育料です。
  • 同時入園する2人目のお子さんに係る保育料については、2分の1の減額となります。 ※
  • お子さんが第3子以降で、次の要件を満たしている場合、保育料は申請により無料です。
    ◎同一世帯で児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいう。)を3人以上養育し ていること。
    ◎所得税又は市町村民税の申告をしていること。
  • ひとり親世帯等、在宅障がい児(者)のいる世帯については、保育料が減免・免除される場合があります。
    ※市町村民税の課税状況により、多子軽減の年齢上限がない場合があります。
  • 令和元年10月1日より、0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償となりました。

      無償化についてはこちら

広域入所制度

保護者が勤務の都合などにより本巣市の保育園への通園が不可能な場合、本巣市外の保育園(所)への入園が可能です。
ただし、父母どちらかの勤務地の市町にあり、勤務終了後、本巣市保育園の保育時間内にお迎えができないお子さんに限ります。
なお、受入市町の事情や受入基準により、ご希望に添えない場合があります。

市内の保育園(幼児園)

保育園一覧
保育園名所在地TEL定員※1保育 年齢※2
根尾保育園本巣市根尾高尾775番地10581-38-803712満1歳〜
本巣保育園本巣市曽井中島1429番地20581-34-501150満1歳〜
神海保育園本巣市神海459番地10581-32-502112満1歳〜
糸貫東保育園本巣市石原39番地1058-323-662250満10ヶ月〜
糸貫西保育園本巣市見延698番地058-322-001550満1歳〜
真正保育園本巣市下真桑443番地2058-324-832350満1歳〜
真桑保育園本巣市下真桑178番地1058-323-052440満1歳〜
弾正保育園本巣市国領148番地058-324-551844満1歳〜

通常保育時間は、午前9時~午後5時です。

  • ※1 定員はいずれも3歳未満児の人数を記載しています。3歳以上児(年少児以上)の定員については、 根尾保育園及び神海保育園については各8名、根尾保育園及び神海保育園以外の保育園については各6名です。
  • ※2 入園は原則として月の初日からです。このため、糸貫東保育園については満10ヶ月に達する日の属する月の翌月から入園可能となります。また、糸貫東保育園以外の保育園については、満1歳に達する日の属する月の翌月から入園可能となります。
  • ※3 幼児園とは、幼稚園と保育園を一体化した施設です。
  • ※1 定員はいずれも満6ヶ月~2歳児の人数を記載しています。
  • ※2 入園は原則として月の初日からです。
延長保育

公立保育園では、勤務・通勤時間の都合などで上記の通常保育時間内に送迎ができない場合は、延長保育を受けることができます。

延長保育をご希望される場合は、

利用を希望する月の前月の10日まで(4月からの利用希望の場合は2月末まで)に、

保育園へ「延長保育申込書」の提出が必要です。

 

土曜保育

公立保育園では、根尾、本巣、糸貫、真正地域毎に一園を開所し、実施します。
ご希望される場合は、保育園へお尋ねください。

通園区域

各保育園には以下の通園区域があります。

園名区域
根尾保育園根尾地域の全域
本巣保育園東川原、辻屋、中島、法林寺、西之門、中谷、武備、宝珠、上新町、新町、南当門団地、宝珠ハイツ、文殊団地、徳山団地、山口、向道、西川原、川西、向野社宅、南原ハイツ、雇用促進住宅
神海保育園日当、金原、佐原、神海、木知原、木倉、川内
糸貫東保育園上保、郡府、北野、春近、石原、三橋、仏生寺
糸貫西保育園

石神、上高屋、長屋、見延、数屋、有里、随原、屋井、七五三、早野

真正保育園本郷、西町、北町、旦内北、旦内南、岐阜高専宿舎、緑町、東町、南町、大門、神明、住吉、曲り田
真桑保育園 八ツ又、プログレス真正、西軽海、軽海、十四条、管大臣、宗慶、サンハイツ小柿、田中ガーデン、小柿
弾正保育園

 東村、政田更屋敷、清水、国領、竹後、溝口、下福島、温井、浅木、あさぎ苑、浅木北町、海老、天神前住宅、真正団地

お問い合せ先

幼児教育課

TEL 058-323-7753
FAX 058-322-2130
本巣市子育て支援サイト もといくネット
子育て支援センター就学前の未就園児と保護者及び
妊娠中の方を対象に、育児相談
(電話・面談)、親子あそび、
子育てセミナーなどを
行っています。
  • 本巣・根尾子育て支援センター(本巣幼児園内)0581-34-5011
  • 糸貫子育て支援センター(糸貫西幼児園内)058-322-0015
  • 真正子育て支援センター(本巣市政田2206番地)080-2590-0024
本巣市役所 幼児教育課
501-0491岐阜県本巣市早野255番地
058-323-7753058-322-2130